【参加費無料】木の隈研吾建築の昔と今に迫る~平成初期の森舞台と令和にできた登米懐古館

オンラインで、隈研吾さんが25年前に作った森舞台と、2年前に作った登米懐古館に訪れます
 森舞台と登米懐古館の魅力を、両方の当時の現場の話を知る河内さんと共に探っていきます
✔ 実際に訪問したときも楽しめるよう、周辺を含めた登米の建築の楽しみ方を地元の人が教えます!

日 時:2022年2月6日(日)10:00~11:00@オンライン
参加費:無料

※2月5日(土)18時受付締切※

■お届けするもの
※当オンラインツアーでは、地域の産品は発送しないので、お気軽に参加いただけます

※見逃し配信アリ
日程や時間が合わない!という方も安心。参加者の方にはツアー後1週間視聴可能な限定配信の動画URLをお送りします。お時間のあるときにゆっくり観たり、楽しい思い出の振り返りにどうぞ。

こんな方にオススメ!

  • 建築に興味のある方
  • 隈研吾さんに興味があり、25年前に建築された森舞台のエピソードが気になる方
  • 宮城の登米市にある明治村に興味のある方

宮城県登米市にある明治村とは

宮城県登米市(とめし)は、宮城の北東部に位置する都市です。

登米市の登米町(とよままち)には、教育資料館(重要文化財・旧登米高等尋常小学校)、警察資料館(県指定文化財・旧登米警察署庁舎)のハイカラな洋風建築物、廃藩置県当時に置かれた水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)や重厚な蔵造りの商家などが多く現存しており、「みやぎの明治村」と呼ばれています

明治村エリアにある平成初期の森舞台と令和にできた登米懐古館

そんな登米市登米町で寺池城址に建てられていた懐古館が、令和元年9月移転新築されました。

設計を手掛けたのは、新国立競技場の設計でも有名な建築家隈健吾氏です。こちらの建物は、登米町産天然スレート葺きの屋根を利用するなど、地域の街並みと調和した作りになっています。

これに先立つこと23年前の1996年、登米町には300年近い歴史と伝統を誇る登米能のホームステージとして、『森舞台』がオープンしました。

こちらの設計者も隈研吾氏。

風を感じたり、光を感じたり、自然を感じながら、“自然と一体となった場所で能は表現されるもの”との想いから目指し“森と一体の能舞台”となっています

こちらも屋根は登米町特産の天然スレート葺き。地元産素材を多用しています。

皆様は、隈研吾氏のことをいつからご存じでしょうか。
今では、隈研吾氏と言えば、木を使っている建築のイメージを持つ方も多いかと思います。

そうした木の建築の初期の建築と今の建築がある街登米から、
当時を知る地元の方の目線から隈研吾建築をご紹介していこうと思います

当日の登場人物

昔と今を知る方

河内 安雄さん
とよま振興公社 前代表取締役

合併前の登米町役場、登米市観光課課長をし、定年退職後、宮城の明治村を管理する、とよま振興公社の代表取締役に就任。

今は森林と仲良くしながら、環境保全に日々邁進中!

佐藤 康さん
とよま振興公社営業部長兼教育資料館館長

登米町生まれ登米町育ち。
勤務していたスレート公社が現在のとよま振興公社となり環境が180°方向転換。
それがキッカケで登米を愛し登米の良さを改めてしった。
今は宮城の明治村を発信する為に日々進化し続けるモノノフ。

当日の案内人

あじき しゅんすけ
009株式会社代表取締役

山形県戸沢村出身。
山形県でもおしんの舞台になる豪雪地帯。雪かきのほぼ無い登米市は幸せ過ぎる…。
登米市地域おこし協力隊、観光振興支援員として活動後、
009株式会社を立ち上げ、今まで登米市になかった新たなコンテンツを作る事に日々奔走中!!

登米市をこよなく愛する3人が、当日は登米市登米(とめしとよま)よりオンラインツアーをお届けします!
登米市の魅力を多くの人に知ってもらうきっかけをつくりたいと日々奮闘中です。

オンラインツアーのスケジュール

木の隈研吾建築の昔と今に迫る~平成初期の森舞台と令和にできた新懐古館
  • ツアー前
    参加用ズームリンクのご案内

    ご予約完了時、参加用ズームリンクや諸連絡をメールでお送りします。
    当日は開始5分前までにズームを開き、ご参加ください。

  • 10:00
    オープニング!

    いよいよツアースタートです

  • 宮城は登米市登米町より中継!

    平成初期の森舞台と令和にできた新懐古館、2つの隈研吾建築がある登米よりお届けします。森舞台・新懐古館両方の建築の当時の話を知る河内さん・佐藤さんにご登場いただき、その魅力に迫ります。

  • 11:00
    ツアー終了

    ※終了時間は前後することがあります。ご了承ください。

お申し込みはこちら

【お申込みの流れ】
1. 下記カレンダーにて2月6日を選択し、商品名を選択します。
2. 申込フォームにて、お名前等必要事項を記入してください
3. 当日はご自宅にて、オンラインツアーをお楽しみください!

アカウント登録
ログアウト
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
登録
close
プロフィール
close
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約の詳細
close
予約の詳細
サービスを選んでください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。

【受付締切】
2022年2月5日(土)18:00

【募集人数】
50名 大人気につき、枠を広げて募集します!

【備考
※Zoomを使用いたします。

【運営】
主催:009株式会社
協力:ノットワールド

【お問合せ先】
株式会社ノットワールド (月~金 9:00-18:00)
03-6661-7134 / homusubi@knotworld.jp

随時更新中!その他のオンラインツアーはこちら

ほむすびオンラインツアー
地域から物産品が届き、食べながらオンラインで観光地や特別な場所を訪れるオンラインツアー。ご自宅から地域の方々や参加者みんなと繋がれるオンラインツアーで、ぜひ旅にでてみませんか。
タイトルとURLをコピーしました